ばいじん・粉じん特論 テキスト
ばいじん・粉じん特論の受験対策用に過去に出題された内容を理解するための、重要なポイントをまとめました。
過去問の解説・補足や、テスト前のおさらい・確認などに、活用できるよう作成していきます。
ダストの粒子径分布の種類
積算分布 | 50%の粒子径を中位径(メディアン径)という |
---|---|
頻度分布 | ピークの粒子径を最頻度径(モード径)という |
対数正規分布 | ロジン-ラムラー分布と同様によく使用される分布 |
ロジン-ラムラー分布 | |
![]() |
ダストの発生源施設
発生源施設 | 特徴 |
---|---|
重油燃焼ボイラー | ダスト径が0.01μm程度のカーボンブラックが30%ほど含まれています。 |
黒液燃焼ボイラー | 中位径が0.1~ 0.3μm 程度の微細なダストです。 |
セメントキルン | 他のダストに比べCaO含有量は多いが、製品セメントより少ない。 |
転炉 | 静鉄で使用する設備なので、酸化鉄を主体とするダストです。 |
骨材乾燥炉 | 主成分はSiO22とCaOです。凝集性,親水性が小さいダストです。 |
各種燃焼ボイラ別の特性
微粉炭燃焼ボイラ | 重油燃焼ボイラ | |||
---|---|---|---|---|
ダスト濃度 | 低品位炭 | 35~45g/m3N | 低酸素燃焼 | 0.1~0.2g/m3N |
高品位炭 | 20g/m3N | 低硫黄重油 | ≦0.1g/m3N | |
ダスト粒度 | 中位径 | 15~35μm | アッシュ・コークス | 20μm前後 |
完全燃焼時 | ≦45μm | C(カー黒※) ※カーボンブラック | 0.01μm程度 | |
不完全燃焼時 | 45μm≦ | |||
灰分量が最も影響する | ボイラ構造・燃料の影響が少ない | |||
成分 | 主成分 | SiO2,Al2O3 | 主成分 | 固定炭素 カー黒:30%程度 灰分・揮発分 |
見かけ電気抵抗 | SiO2 Na2O | 高くなる 低くなる | C(カー黒) H2O SO3 | 低くなる 低くなる 低くなる |
見かけ電気抵抗率 | 108 ~ 1011Ω・m | 101 ~ 102Ω・m | ||
密度 | ダスト密度 嵩密度 | 2.1t/m3 0.7t/m3 | ダスト密度 嵩密度 | 1.9t/m3 0.1~0.2t/m3 |
フードの吸引法・形式
- 直接吸引法 処理ガス/発生ガス2倍以下 好ましい処理法
- 間接吸引法 処理ガス/発生ガス10倍以上 直接吸引できない場合
- 囲い形 = ばい煙発生源全面を覆う(手が入らない)
- ブース形 = 作業上必要な部分のみ開口
- 外付け形 = 囲い形が使用できない場合
- スロットル式
- エアカーテン式
- レシーバー形 = ガスの流れを利用
- プッシュプル式
- キャノピーフード
- グラインダー用
送風機の形式
- 送風機
- ファン = 吸込と吐出の圧力差が9.8kPa未満
- ブロワ = 吸込と吐出の圧力差が9.8kPa以上、98kPa未満
- 圧縮機 = 吸込と吐出の圧力差が98kPa以上
風量 = 回転数 × 能力 (回転数に比例)
風圧 = 回転数2 × 能力 (回転数の2乗に比例)
動力 = 回転数3 × 能力 (回転数の3乗に比例)
消費電力・圧力損失
消費電力P(kw)(電動機出力) =圧力損失ΔP(kPa) × ガス流量Q(m3/s) × 1/効率 × 余裕率
圧力損失 = 出口の全圧 - 入口の全圧
各種集塵機の特徴まとめ
名称 | 風量 m/s | 圧力損失 kPa | 分離粒子径 μm | 集塵率 % | |
---|---|---|---|---|---|
重力集塵 | 沈降室 | 1~2 | 0.1~0.15 | 50~1000 | 40~60 |
慣性力集塵 | ルーバー形 | ~15 | 0.3~0.7 | 10~100 | 85~95 |
マルチバッフル形 | 1~5 | ||||
遠心力集塵 (サイクロン) | 接線流入式 | 7~20 | 0.5~1.5 | 3~100 | 85~95 |
軸流式反転形 | 8~13 | ||||
洗浄集塵 | ベンチュリスクラバー | 60~90 | 3.0~9.0 | 0.1~100 | 80~95 |
他の洗浄方式・詳細は、後記洗浄集塵装置を参照 | |||||
ろ過集塵 | バグフィルター (隔壁形式) | 0.003 ~0.1 | 1.0~2.0 | 0.1~20 | 90~99.9 |
電気集塵 | 湿式 | 1~3 | 0.1~0.2 | 0.05~20 | 90~99.9 |
乾式 | 0.5~2 |
次項目より、各種集じん装置について詳しくまとめますが、共通する内容を表記します。
基礎の考え方:分離限界粒子径が小さい程、集塵機として性能高 ≒ 分離速度(ダストを分離できるまでの速さ)は速くなる
重力集塵装置
●分離速度の式

分離速度=粒子径の2乗に比例
ガス粘度に反比例
●分離限界粒子径の式

遠心力集塵装置(サイクロン)
●分離限界粒子径の式

●遠心沈降速度の式

●遠心力の式

周分速度の2乗に比例
回転半径に反比例
●遠心効果の式

●圧力損失の式

※サイクロン式では、ダスト濃度が増加すると圧力損失が減少する。
電気集塵装置
●一般的には平板形(集塵電極が並行平板)で、ガスの流れで、垂直型・水平型に分けられる。垂直型は、流量が大きくなると均一に流れないため、中容量以上は、水平型を使用する。また、一般的に乾式・一段式が多く使用されている。
湿式は乾式に比べ、集塵性能が高い。
●集塵性能は電気抵抗率(ρd)に依存する。
逆電離 5 × 108Ω・m ≦ ρd
異常再飛散 ρd ≦ 102Ω・m
●方式
異常再飛散 | 逆電離 | |
---|---|---|
一段式 | 有利 | 回避不可 |
二段式 | 不利 | 回避可能 |
・爆発性ガスや可燃性ダストには使用できない。
●コロナ放電について
オゾンの発生 | 放電範囲 | |
---|---|---|
負コロナ | 多い | 正の2倍 |
正コロナ | 少ない | 狭い |
●電荷・帯電・移動速度

細かく分類すると下記のようになる。
粒子径 | 2μm以上 | 0.2μm以下 | |
---|---|---|---|
荷電方法 | 電界荷電 | 拡散荷電 | |
帯電量 | 公式 | q ∝πdp2E | q ∝πdpT |
粒子径 | 2乗に比例 | 比例 | |
電界強度 | 比例 | - | |
ガス温度 | - | 比例 | |
真空中の誘電率 | 比例 | 比例 | |
移動速度 | 公式 | We ∝πdpE2 | We ∝TECm |
粒子径 | 比例 | (反比例方向) | |
電界強度 | 2乗に比例 | 比例 | |
ガス温度 | - | 比例 |
●集じん率 ドイッチェの式

※集塵電極の有効高さは、集塵電極のガス流れ方向の全有効長さLと同じ。
慣性力集塵装置
●捕集方法
・慣性衝突 粒径 ≧ 2~3μm・拡散捕集 粒径 ≦ 0.1μm

捕集効率:Re Stk R D は大きい程、Peは小さい程、効率大
洗浄集塵装置
風量 m/s | 圧力損失 kPa | 分離粒子径 (50%)μm | 液ガス比 L/m3 | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
ベンチュリスクラバー | 60~90 | 3.0~9.0 | 0.1 | 0.5~1.5 | 最も使用 |
ジェットスクラバー | 10~20 | -1.5~0 | 0.2 | 10~50 | 水使用量 最大 |
サイクロンスクラバー | 1~2 | 1.2~1.5 | 1 | 0.5~2 | |
スプレー塔 | 1~2 | 0.1~0.5 | 3 | 2~3 | |
充填塔 | 0.5~1 | 1~2.5 | 1 | 2~3 | 有毒ガスを同時に除去 |
Sインペラー | - | 1~2 | 1 | 出口側にミスト除去対策 | |
タイゼンワッシャー | 300~750 回/min | -1.5~-0.5 | 0.2 | 0.7~2 |
隔壁形集塵装置
●集塵原理
慣性力捕集 | 粗いダストが慣性力によりろ布に捕集される |
遮り捕集 | ねん糸に遮られて捕集される |
拡散捕集 | ダスト濃度の差でダストの高濃度域から低濃度域へ拡散移動を利用して捕集する |
●ダストの付着層
一次付着層 | 未使用ろ布材表面に最初に付着した払落し操作でも残留するダスト層 |
ダスト堆積層 | 一次付着層の上に形成されるダスト層で、払落し操作で払い落とされる層 |
●ろ布の空隙率
織布 | 30~40% |
不織布 | 70~80% |
●圧力損失
バグフィルタの圧力損失 = ろ布部分 + ダスト層部分●ろ布の圧力損失
織布:ダスト層に比べ無視できる。≒ 0不織布:厚さが2~3mmとなる為無視できない
●ダスト層の圧力損失
コゼニーカルマンの式
●ろ布の材質
合成繊維 | 大部分を占める 目開きが小さい |
植物繊維 | 目開きが大きい |
金属・鉱物繊維 |
●ろ布の糸の種類
種類 | 太さ | 強度 | 捕集率 | ダスト剥離性 | 適用ダスト |
---|---|---|---|---|---|
フィラメント 長繊維ろ布 | 太い | 強い | 低い | よい 表面が滑らか | 付着性の強いダスト |
ステーブル 短繊維ろ布 | 細い | 弱い | 高い | 劣る 表面が短繊維 | 付着性の弱いダスト |
●ろ布の織り方
繻子(しゅす)織り | 主に使用 |
平織 | |
あや織り |
●ろ布の目開き
50μm | 10μm | |
---|---|---|
織布 | 天然繊維 | 合成繊維 ガラス繊維 |
●ろ布の耐熱・耐酸・耐アルカリ
材質 | 耐熱温度 (℃) | 耐酸 | 耐アルカリ |
---|---|---|---|
木綿 | 60 | × | △ |
パイレン | 80 | ○ | △ |
ナイロン | 100 | × | ○ |
耐熱ナイロン | 200 | △ | ○ |
アクリル | 120 | ○ | × |
ポリエステル | 140 | △ | △ |
PPS | 190 | ○ | ○ |
テフロン | 250 | ○ | ○ |
ガラス繊維 | 織布:250 不織布:220 | ○ | ○ |
テファイヤ | 250 | ○ | ○ |
ポリイミド | 260 | ○ | ○ |
●表面加工
加工法 | 剥離性 | 捕集性 | 耐食性 | 撥水・ 撥油性 |
---|---|---|---|---|
コーティング | ○ | ○ | △ | |
ディッピング | △ | ○ | ○ | |
膜 | ○ | ○ | ||
平滑 | ○ | |||
毛焼き | ○ |
●ダストの払落し方式
形式 | 方式 | 再飛散 | 複数の集塵室 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
逆洗形 | 間欠式 | 無 | 必要 | ・高い集塵率 ・ふるい落とし力は弱い ・セメント鉄鋼業で使用 |
振動形 | 間欠式 (連続式も) | 無 (有) | 必要 (不必要) | ・小~大風量 ・高振動数、大振幅でろ布損傷の恐れ |
パルスジェット形 | 連続式 | 多少有 | 不必要 | ・最も普及 |
【連続式共通】 ・圧力損失はほぼ一定 ・風量変動少 ・据付面積小 ・濾過速度大 ・高濃度、付着性ダストに使用可能 | ||||
リバースジェット形 | ・不織布のろ布用 |
●見かけろ過速度
見かけろ過速度 = 処理流量/有効ろ過面積(cm/s) |
●粒子径1μm程度のダストを捕集するガス流速
織布 | 0.02m/s |
不織布 | 0.04~0.07m/s |
●ろ布の目地まり防止に、酸露点温度より20℃以上高い温度で使用する
●ろ布のろ過抵抗異常の原因
・ろ過抵抗の増大の原因風量が過大 |
ろ布の目詰まり |
ろ布が湿ってダストが固着 |
マノメーター導管の詰まり |
ホッパー内捕集ダストの再飛散 |
風量の減少 |
払落し過剰 |
ろ布の破れ |
マノメーター導管の詰まり |
●各装置の運転条件
集塵方法 | 運転方法 |
---|---|
重力 | |
慣性力 | |
遠心力 | |
洗浄 | |
ろ過 | 開始時:空気負荷で運転 停止時:処理ガス停止後10分送風 |
電気 | 開始:乾燥→つち打ち→電極通電 高圧回路の絶縁抵抗100MΩ以上 停止:処理ガス停止→電極通電停止→つち打ち:30分以上 |
一般粉じん
●規制対象 5施設
原料処理能力が1日当たり50トン以上のコークス炉 |
面積が1000平方メートル以上の鉱物・土石の堆積場 |
ベルト幅が75センチメートル以上か、内容積が0.03立方メートル以上のベルト・バケットコンベア(鉱物、土石又はセメントの用に供するものに限り、密閉式のものを除く。) |
原動機の定格出力が75キロワット以上の破砕機・摩砕機(鉱物、岩石又はセメントの用に供するものに限り、湿式のもの及び密閉式のものを除く。) |
原動機の定格出力が15キロワット以上のふるい(鉱物、岩石又はセメントの用に供するものに限り、湿式のもの及び密閉式のものを除く。) |
●堆積場の粉じん対策
水分が5~10% |
薬液の散布 |
表面の締固め |
防塵カバー |
防塵壁 |
●コンベアの粉じん対策
建築物内設置 |
散水設備 スプレーガンはスプリンクラーより水を多量に使い広範囲 |
防塵カバー |
ダスト濃度測定
●等速吸引
普通形試料採取装置 | ガス流速、温度、水分を測定→等速吸引量を計算→ガスを吸引 | |
---|---|---|
平衡形試料採取装置 | ・ガスの測定を行わない ・電子制御で等速吸引を行う | 静圧形:ガス静圧とノズル静圧が等しくなるように制御する。 |
動圧形:ガス動圧とノズル動圧が等しくなるように制御する | ||
吸引ガス速度 | ガス速度より-5%~+10%以内 | |
吸引ノズルの傾き | 10°以内 |
●等速吸引への影響

・ダストの粒子径が大きい程、誤差は大きい。
・ダストの密度が高い程、誤差は大きい。
・ガス粘度が高い程、誤差は少ない。
●ピトー管によるガス流速の算出


●非等速吸引 ※JISでは認められていない
デービスの式
●測定位置・測定点
ダクト断面形状の急激な変化や屈曲部分を避ける。 変化のない直管部で測定する。 |
ガスの流れが比較的均一で一様な部分を選ぶ |
流速は5m/s以上の場所を選ぶ |
測定孔は内径100~150mm程度として、測定しないときは閉じる |
測定位置は断面形状の大きさに応じて適当数の対面積に区分して、その区分毎に測定する。 断面積が20m2を超える場合、20点としても良い。 |
断面積0.25m2以下のダクトの場合、断面内の中心で1点測定でもよい |
ガスの流れが比較的対称の場合、測定点を1/2か1/4に減らしてもよい |
安全に作業しやすい場所を選ぶ |
●ダストの捕集条件
ろ紙サイズ | 有効直径:30mm以上 |
---|---|
採取量 | ろ紙:1cm2あたり0.5mg程度 |
円筒ろ紙:5mg以上 | |
ろ紙の乾燥 | 測定前:105~110℃で乾燥させる |
測定後:105~110℃で1時間乾燥させる | |
秤量感度 | 0.1mg以下 |
●水分量の測定
ダクト断面の中心部に近いところ1点で測定し、等速吸引は必要ない | |
吸湿管による方法 | シェフィールド形吸湿管に吸湿剤を充填して用いる |
---|---|
吸湿剤は(無水)塩化カルシウムを充填する ※吸湿剤の種類 名称 / 吸湿性 / 二酸化炭素吸収 塩化カルシウム / ○ / × 酸化バリウム / ○ / ○ 酸化カルシウム / ○ / ○ 酸化アルミニウム / ○ / ○ シリカゲル / ○ / ○ | |
ガス吸引量は吸湿剤1gあたり0.1L/min以下 | |
吸湿水分量は0.1~1gの範囲になるように条件を整える | |
天秤感度は10mg以下 | |
計算による方法 | 使用燃料の量、組成(湿度)・送入空気量から、計算する。 |
洗浄された排ガスはその温度の飽和状態にあるとして、飽和水蒸気圧から求める。(100℃以下) |
●吸引ノズル
内径:4mm以上 |
先端は30度以下の鋭角で滑らかな半球状 |
●ダスト試料採取器具
ろ過材 | シリカ繊維 | ガラス繊維 | フッ素樹脂 | メンブレン |
---|---|---|---|---|
使用温度 | ≦1000℃ | ≦500℃ | ≦250℃ | ≦110℃ |
捕集率 | 99%≦ | |||
圧力損失 | <1.96kPa | <5.88kPa | ||
吸湿性 | <1% | <0.1% | <1% | |
反応性 | バインダーと反応 | 大(SOx) | 極小 | 小 |
加熱減量 | 大 | 小 | 極小 | --- |
強度 | 低 | 高 | 高 | |
備考 | 一般空気中 ダスト用 捕集率が高い |
●ダストの採取法
各点採取法 | 測定点毎にダスト捕集器を用いて測定 |
---|---|
移動採取法 | ダスト捕集器を2点以上の測定点で使用し平均から算出 |
代表点採取法 | 各点採取法で、分布がわかっている時に使用する |
●ダスト濃度・ダスト流量の計算

●ダスト濃度測定装置
ダスト捕集器(ろ紙)→ ドレン捕集器 → SO2吸収瓶 → ミスト除去瓶 → 真空ポンプ → 面積流量計 → 湿式ガスメーター特定粉じん
●対象施設
石綿・石綿を含有する製品の解綿用機械・混合機・切断機など |
●種類・性状
族 | 邪紋石族 | 角閃石族 |
---|---|---|
石綿名 | クリソタイル(白石綿) | アモサイト(茶石綿)など5種 |
主成分 | シリカ・マグネシウム | シリカ・鉄 |
使用割合 | 95% | 5% |
・繊維の長さは1μm以下から10μm以上まで。
・アモサイトは電気抵抗率500MΩ以下と他の石綿に比べ高い。
●粉じん対策
フード | 囲い形フード(自動計量機・移送・(シート切断・研磨機)) ブース形フード(開袋・投入・取出・(予備成形)) レシーバー形フード(切断・研磨) プッシュプル形フード(秤量機・成形ハンドグラインダー) |
---|---|
集塵装置 | (高濃度:サイクロン式)→バグフィルター |
●特定粉じんの測定
・大気汚染防止法の基準:敷地境界線で石綿濃度10本/L
●石綿の捕集器具
ろ紙材質 | セルロースエステル製メンブレンフィルター |
---|---|
ろ紙サイズ | 直径:47mm |
有効直径:35mm | |
平均孔径:0.8μm | |
他器具 | ろ紙ホルダ |
ろ紙収納容器 | |
吸引ポンプ | |
流量計 |
●計数器具
顕微鏡 (位相差顕微鏡もしくは生物顕微鏡 40倍対物レンズ×10倍接眼レンズ) |
スライドガラス |
カバーガラス |
アイピースグレイティクル |
ろ紙を透明にするための器具 |
---|
アセトン + トリアセチン,フタル酸ジメチル + しゅう酸ジエチル |
アセトン蒸気発生装置 |
●捕集方法
サンプリング場所 | 地上1.5m~2.0mの高さ |
---|---|
通気量 | 10L/min 4時間 2400L捕集 |
●計測方法
長さ5μm以上、幅3μm未満、長さと幅の比が3:1以上の繊維状のものを数える |
枝分かれは全体で1本と数える |
単繊維で曲がっている場合は曲線に沿って長さを推定する |
数本が交差している場合はそれぞれの繊維を1本と数える |
繊維が絡まって正確に読み取れない場合は数えない |
粒子が付着している繊維の場合は,粒子を無視して計数する |
●石綿繊維濃度の計算式
